ブログ

ECサイトで“売れない理由”はこの7つだけ

ECサイトで“売れない理由”はこの7つだけ

ECサイトで“売れない理由”はこの7つだけ
──現場で見えた「構造のズレ」と、その問い直し方

【はじめに】
「これだけやっても、なぜ売れないのか?」
EC運営の現場で、必ず一度はぶつかる問いです。
広告も回した。デザインも整えた。SNSも続けている。それでも売上が伸びない。
この“売れない壁”の正体は、実はスキルでも努力でもなく──
「構造のズレ」にあります。

この記事では、現場で幾度となく目にしてきた「ECサイトが売れないときの7つの構造的ミス」を言語化し、それをどう問い直せば打ち手に変わるのかをお伝えします。

【売れない理由①】誰に売っているのかが曖昧

ペルソナ不在、という話ではありません。
“この商品が、誰の、どんな状態の時に選ばれるのか”が明確でないまま、商品を並べていませんか?

例:中古パソコンを売る場合

  • とりあえず使えればOKな人向け?
  • 仕事で安定稼働が必須な人向け?
  • プレゼントで贈る人向け?

■問い直すべき設計:
「この商品を“今この瞬間に必要とする人”は、誰か?」

【売れない理由②】商品の“買われる理由”が弱い

「高品質」「お得」「期間限定」──
そんな言葉が並んでいても、ユーザーは一歩も動きません。
売れる商品には、必ず“買う言い訳”が添えられています。

■問い直すべき設計:
「この商品を買ったとき、ユーザーが誰にどう説明したくなるか?」

【売れない理由③】ファーストビューで離脱している

3秒で判断されるLPの世界。情報設計とビジュアルの“第一印象設計”が重要です。

■問い直すべき設計:
「最初の5秒で、“自分のための商品だ”と気づかせられているか?」

【売れない理由④】選択肢が多すぎて選べない

商品数が多ければ売れるわけではありません。
スマホユーザーには“選ばせる導線”が必要です。

■問い直すべき設計:
「選べる状態ではなく、“選びたくなる導線”を作れているか?」

【売れない理由⑤】レビューや証拠が不足している

「お客様の声」ではなく、“私と似た誰かの実体験”が伝わるレビューが必要です。

■問い直すべき設計:
「ユーザーが、“私にも当てはまる”と共鳴できる証拠は揃っているか?」

【売れない理由⑥】買った後の安心が伝わっていない

どんなに良い仕組みでも、「伝わっていない」なら“無い”のと同じです。

■問い直すべき設計:
「購入後の未来を、どれだけ想像させているか?」

【売れない理由⑦】リピート導線が設計されていない

再来店のきっかけが設計されていないと、リピーターは育ちません。

■問い直すべき設計:
「買った人を、“また戻ってきたくなる状態”に導けているか?」

【まとめ】“問い”の深さが売上を決める

「頑張っても売れない」のは努力不足ではなく、間違った構造のまま走っているから。

■明日からできるアクション

  • LPを開いて「最初の5秒」で伝わるか?をテストする
  • 自社商品を「誰にとっての何か」で一文に言語化する
  • レビューを“ストーリー型”に書き直してみる
  • 購入完了後の導線を「また来たくなる理由」で設計し直す

ManyCの視点

売れるECは、思いつきではなく設計でできています。
その設計の起点は、「どんな問いから始めるか」にあります。

売れていない理由を問い直す → 設計し直す → 行動で確かめる
この循環を一緒に作りたい方へ、ManyCは支援しています。

関連記事

  1. ビジネスとEC運営に効く!「学習の5段階レベル」とは? ――「知ってるだけ」じゃ、何も変わらない。 ビジネスとEC運営に効く!「学習の5段階レベル」とは? ――「知…
  2. EC担当者がまずやるべき“選択肢設計”とは? ──売上を上げたいなら、「選ぶ力」を鍛えろ。 EC担当者がまずやるべき“選択肢設計”とは? ──売上を上げたい…
  3. ネットショップの商品仕入れを成功させる4つのポイント ネットショップの商品仕入れを成功させる4つのポイント
  4. 転換、CVR、購入率…名前は違えど、本当に見るべきは「本質」である 転換、CVR、購入率…名前は違えど、本当に見るべきは「本質」であ…
  5. ネットショップ運営でよくあるお悩み5選とプロが教える解決方法 ネットショップ運営でよくあるお悩み5選とプロが教える解決方法
  6. Z世代の特徴とは?若年層に向けたECサイトマーケティングのメリットと実践コツ 【完全版】Z世代とは?若年層向けECマーケティングのリアルな攻め…
  7. 言語化する力が、ビジネスとECを加速させる 言語化する力が、ビジネスとECを加速させる ――「考えている」だ…
  8. AI時代のEC担当者は、何を武器にすればいいのか? AI時代のEC担当者は、何を武器にすればいいのか?
PAGE TOP