ブログ

「LTVでCPAを買いにいけ」 ――単品リピート通販の勝ちパターンは、“数字の奥にある関係性”から逆算せよ。

「LTVでCPAを買いにいけ」 ――単品リピート通販の勝ちパターンは、“数字の奥にある関係性”から逆算せよ。

【はじめに】

単品リピート通販。

サプリメント、美容液、健康食品、ダイエット関連など、
「最初は1商品」から始まり、継続的に購入してもらうことで利益が生まれるビジネスモデルです。

このモデルは一見シンプルに見えて、実は「初回購入のハードル」と「継続のストーリー」がすれ違いやすい非常に繊細な設計が求められます。

そしてその攻略の鍵が、
LTV(顧客生涯価値)とCPA(顧客獲得単価)の“意味ある関係”を理解して設計することにあります。

【単品リピートモデルの“勝ち”とは何か?】

売上 = 単価 × 件数 × 継続回数
利益 = LTV − CPA

この構造上、「初回は赤字でもいい」「続けてもらえば黒字化する」という設計が基本。

でも、このモデルの最大の落とし穴は、
「どこまで赤字を許容していいのか?」が判断できないまま、CPAだけ見て止めてしまうこと。

本質的な勝ち方は、
“LTVをコントロールできる前提で、CPAを攻めにいける状態をつくる”ことです。

【LTVをどう捉えるか?「平均値」はあなたを裏切る】

「LTVは1件あたり13,000円です」
この数字、ありがちですが、危険です。

LTVの平均値は、「顧客層のバラつき」を埋めるだけの数字であり、“判断の土台”にはなりません。

正しく見るには、以下の3層で分解が必要です:

内容 戦略的観点
① 全体平均 LTV全体の数値 広告の限界CPAを決める指標
② 獲得チャネル別 LP/広告クリエイティブ別LTV CPA許容額のチューニング指標
③ 顧客属性別 年齢・性別・悩み別LTV 本当に狙うべきペルソナ判断軸

【LTVが読めれば、CPAは“意図して攻めにいける”】

単品リピート通販の強い企業は、CPAが高くても止めません。なぜか?
「そのチャネルからのLTVが高い」と知っているからです。

たとえば:

  • Facebook経由:CPA7,000円/LTV14,000円 → 利益率高
  • Google検索経由:CPA5,000円/LTV7,000円 → 利益率低
  • TikTok経由:CPA8,500円/LTV18,000円 → 利益率中・回収スピード早

「獲得効率 × 継続性」を複合的に見ているからこそ、
“赤字広告”を回す勇気が持てるのです。

【初回購入が“赤字でもいい”の本当の意味】

「初回は赤字でもOK」という言葉を、都合よく使う企業は少なくありません。

でも重要なのは、
“赤字に耐える”のではなく、“赤字に意味を持たせる”こと。

  • 初回で「続けたくなる理由」が伝えられているか?
  • 初月で“成果の兆し”が感じられるような設計か?
  • 初回開封時に「継続のストーリー」が届くか?

LTV最大化とは、
数字の向上ではなく、継続したくなる理由の構造設計です。

【リピートの本質は“商品”ではなく“意味”】

人は、効くから続けるのではない。
「意味を感じられるから、続けたくなる」のです。

継続率を高めるのは:

  • 説明書でもマニュアルでもなく、「物語」
  • 定期の割引でもなく、「共感」
  • 利便性でもなく、「自己理解」

「これを続けることで、私はこう在れる」という感覚があると、人は止められなくなります。

だから単品リピート通販は、
「月を追うごとに関係性が強くなる構造」を設計する必要があります。

【売れている会社は、“LTVマップ”を持っている】

成果が出ている企業は、LTVを「ただの指標」ではなく、“意思決定のマップ”として使っています。

セグメント LTV CPA許容額 攻め方
20〜30代女性/Instagram ¥16,000 〜¥8,000 デザイン×悩み訴求で拡大可能
40代男性/Google ¥10,000 〜¥5,000 攻めすぎるとリピート低下リスク
30代女性/TikTok ¥18,000 〜¥9,000 LTV高だが離脱も早く、初月体験が鍵

このように、「どこで、誰に、何を届けたら、どれだけ返ってくるか」を視覚化しているから、CPAに“攻め”が出せます。

【最後に:単品リピート通販とは“関係性設計型ビジネス”である】

LTVとCPA。
この2つの数字だけを見て動く人は、広告屋で終わります。

本当に成果を出す人は、
「この人はなぜ、また買ってくれるのか?」を深掘ります。

それは、

  • どんな不安からこの商品に出会い、
  • 初回でどんな感情が動き、
  • 2回目以降にどんな変化を期待し、
  • どう“自分の一部”として商品を捉えるようになったのか

という“小さな物語の積層”です。

【ManyCの視点】

私たちは、LTVやCPAを「数字として扱わず、関係性の結果」として設計しています。

  • 継続されるには、どんな設計が必要か?
  • 広告は、LTVを最大化できる導入ストーリーか?
  • CVRより“継続率”を高めるユーザー体験とは何か?

単品リピート通販の本質は、
最初の1本を売ることではなく、“続けたくなる構造”をつくることです。

関連記事

  1. 自社ECサイトの売上が伸びない?原因と今すぐできる対策を全部教えます 自社ECサイトの売上が伸びない?原因と今すぐできる対策を全部教え…
  2. ECサイト成功の要!ショッピングカート機能はこう選べ ――「とりあえず安いやつ」では地獄を見るかもしれません。 ECサイト成功の要!ショッピングカート機能はこう選べ ――「とり…
  3. CDPとは、「点を線にし、顧客を“物語”にする装置」である ――CRMを次のレイヤーに進める、顧客理解の本質ツール CDPとは、「点を線にし、顧客を“物語”にする装置」である ――…
  4. 「目標がないマーケティング」は、海図なき航海だ 「目標がないマーケティング」は、海図なき航海だ ――売上を動かす…
  5. EC担当者必見!売上直結の3大WEBマーケティング施策まとめ ――集めて、買わせて、リピートさせろ! EC担当者必見!売上直結の3大WEBマーケティング施策まとめ ―…
  6. “広告に頼りすぎる”ECが陥る、成長限界の構造
  7. AISASを再設計する ――人が“買う”という行為を、マーケティングフレームワークの次元から解放せよ。 AISASを再設計する ――人が“買う”という行為を、マーケティ…
  8. UIとは、“関係性の第一印象”である ――ボタンの配置より、“見られ方”の設計がCVRを変える UIとは、“関係性の第一印象”である ――ボタンの配置より、“見…
PAGE TOP