ブログ

CRMは、愛の構造化である~ 顧客関係性という幻想を超え、“関係の設計”に挑む

CRMは、愛の構造化である。

――顧客関係性という幻想を超え、“関係の設計”に挑む

第1章:CRMとは何か?という問いを一度忘れよう

「CRM=顧客管理システム」「CRM=リピーター戦略」「CRM=LINEやメールによる追客活動」

よく語られるCRMの定義は、どれも“間違ってはいない”。

でも、私はあえてここでこう言いたい。
「CRMという言葉は、マーケティングの言語として、もう一度解体されるべきである。」

なぜなら、現代のCRMは、「管理の論理」に陥っているからだ。

第2章:管理は「把握」だが、設計は「意味づけ」である

顧客を管理する。属性をラベリングする。行動を記録し、セグメントを切り、シナリオを設計する。

それは便利だ。効率的だ。でも、そこに「関係性」はあるだろうか?

“この人は過去に2回購入していて、最近はメールの開封がないから、Aセグメントに分類しておこう。”

この発想に潜んでいるのは、
「顧客=パターンで管理できる存在」という構造認知である。

CRMとは、「どう売るか」ではなく、「どう在るか」の問題である。

第3章:CRMを“愛”と捉えるマーケティング視座

一見、センチメンタルに聞こえるかもしれない。でも私は本気でこう考えている。

CRMとは、「人と人の関係性を、構造的に維持・進化させていく営み」である。
つまり、“愛の構造化”である。

愛とは、何か特別なことをすることではない。ただ、その人のことを「考え続けること」だ。

CRMとは、「考え続けることの構造化」であり、それが、唯一、顧客との“関係性”をつなぎ続ける方法だと、私は思っている。

第4章:CRMが機能しない理由は「顧客を忘れる」から

多くのCRM施策が形骸化するのは、「形式としてやっているから」である。

  • 誕生日にクーポンを送る
  • 定期的にLINEでキャンペーン告知をする
  • 購入後1週間でリピート導線を送る

これらは、“自動化”という仮面をかぶった忘却である。

CRMが意味を持つのは、「この人を忘れていない」ということが、相手に届くときだけである。

第5章:リアルな事例① 美容サロンの「CRMをやめたCRM」

都内で展開している小規模美容サロン。CRMツールやメルマガ配信を導入していたが、反応率は年々低下。

そこでオーナーが下した決断は、「一旦CRMをやめる」というもの。

  • 顧客リストを印刷し、手書きでノートに書き写す
  • 施術中の会話メモをスタッフ全員で共有
  • クーポン配信をやめ、1対1のおすすめメッセージを送る
  • 毎週1人の顧客について「何を大切にしてるか」を議論

結果、半年で売上は約2倍に。クレーム・キャンセル率も激減。

CRMツールをやめたのではない。「人を考える営み」を取り戻したのだ。

第6章:リアルな事例② ECでのLINE運用の革命

ManyCが支援するEC事業者。LINEの登録者は多いが、開封率・クリック率が低迷。

一般的な改善策を使わず、私たちが選んだのは「関係性の物語」を語るCRM

  • 「最初にお伝えしたいこと」から始まるLINE
  • 「1ヶ月経って不満があるなら教えてください」
  • 「再購入でなくても、あなたの声を聞きたい」

その結果、開封率1.5倍・返信率8倍に。顧客の声が変わった。

「こんなLINEが届くと思ってなかった」
「このブランドにはちゃんと“人”がいる」

第7章:CRM設計に必要な“5つの問い”

No. 問い 意図
この顧客は、今どんな物語の中にいるか? 行動だけでなく、背景の解釈へ
私たちは、その物語のどこに立っているか? 介入者か、共鳴者か、傍観者か
どんな言葉で関係性を築けるか? キャンペーンではなく、対話としての言語設計
忘れられていないと顧客に感じてもらえているか? 「存在を想起されている感覚」がCRMの核心
この施策は“誰が・なぜ”考えたものか? 想いが宿っているか?

第8章:CRMは“設計された感情”である

CRMとは、「設計された感情の再現性」である。

人がまた買いたくなる理由は、便利さや価格ではない。
「自分が“見られている”という感覚があるから」だ。

第9章:ManyCは、CRMを“意味の構造”として再設計する

私たちは、CRMを「ツール」ではなく「構造」として捉える。

  • シナリオ=物語構造で設計する
  • 配信=対話として設計する
  • データ=意味解釈の素材として活かす

つまり、CRMとは“技術”ではなく、
顧客の存在をどう捉えるかという思想設計なのだ。

第10章:CRMの未来は、“人間関係性の再構築”である

今、多くのブランドが「お客様とつながりたい」と願っている。

しかし、それが「配信ツール」で止まってしまうのは、CRMを“関係性の装置”として捉えていないからだ。

CRMとは、顧客の行動を追うのではなく、
「忘れられないという想起の循環」をつくる営みである。

【ManyCの視点】

ManyCは、「なぜその構造で顧客と関係を結ぶのか?」を共に考えるパートナーです。

信じているのは、“売る”より“関係する”マーケティング。
その先に、CVRやLTVでは測れない、“ブランドの共鳴”があると確信しています。

【あとがき】

CRMという言葉を一度忘れてみよう。

そして、「この人とどう関係を築きたいか?」から始めてみよう。

CRMは、愛だ。
愛とは、忘れないことだ。
そしてその「忘れない」を、構造として設計すること。
それが、マーケティングの未来だと、私は思っている。

関連記事

  1. モール型ECと自社ECの違いとは?
  2. UIとは、“関係性の第一印象”である ――ボタンの配置より、“見られ方”の設計がCVRを変える UIとは、“関係性の第一印象”である ――ボタンの配置より、“見…
  3. リテールメディア リテールメディアとは?ECサイトにおける新たな収益源とその導入方…
  4. 自社ECサイトの売上を伸ばす方法!
  5. ECサイト成功のカギ:ユーザー体験を向上させるポイント ECサイト成功のカギ:ユーザー体験を向上させるポイント
  6. 広告バナーをABテストするには?
  7. CVRを上げるための振り返りポイントを紹介します!
  8. ECサイトでのショッピングカート機能の選び方 ECサイトでのショッピングカート機能の選び方
PAGE TOP